takeda-sekaitoiuhairi.jpg 竹田青嗣が文芸評論家だとは知っていましたが、実際にこのジャンルの本を読んだのは初めてです。加藤典洋の本(『敗戦後論』)を読んだ時にも感じたのですが、文学者の感性を読んでいて感じます。独特の文学者の感性というのは、私としては、あまり文学者の本を読まないせいか新鮮な感じを受けました。竹田青嗣の本は、哲学関連の本をたくさん読んだ経験がありますが、私の鈍な頭でも理解できるようにかみ砕いて書かれているので助かります。一般読者にもわかるように書いてはじめて本の機能を果たす、と思うのですが、哲学関係の本は難解すぎる本が多くて難儀します。読んでいて、著者は本当に理解して書いているのか疑わしい本も多いです。そういう本は、時間の無駄ですから読まないようにしています。

 この本で竹田は、文芸評論家の小林秀雄と思想家の吉本隆明を取り上げています。小林秀雄の場合は、戦前からマルクス主義や近代主義に対決する姿勢をとり、評論活動を展開してきたわけですけど、竹田は新たな評価をしています。「個々人にとって現れ出る固有の世界」「生のありよう」を重視します。そこがおもしろかった。小林の戦時中の態度に対して、今までの文学者や評論家とは全く逆の評価を下しているようです。いわば、ポストモダンの生き方を実践的に見せてくれた人物、というとらえ方ができるのか?!

 吉本隆明については、社会学者・桜井哲夫の本を通じてこれまではすっかり嫌いな思想家になっていました。でも、この竹田の本を読んでみると、簡単にうち捨てることはできない思想家に見えてきました。60年代の秩序や規範に対する反逆のその根拠を探究していた彼の狙いは、その当時としては、そして現代にも通じる非常に真っ当な普遍的な課題を探求していたとして捉えるべきだと思うようになりました。更に「人間はもともと社会的人間なのではない。孤立した、自由に食べそして考えて生活している個人でありたかったにもかかわらず、不可避的に社会の共同性をつくりだしてしまったのである。」(P73)この辺の文章を読んでみると、何か「ほっとする」ものを感じるのは私だけであろうか。類的存在という概念が頭の隅にあるばっかりに「人間はこうあらねばならない」という観念に悩まされるのだ。もっと自由に考えて良いのだ、と教えられた気になりました。
Read the rest of this entry »

haisennogakusetsu.jpg『敗戦の逆説 戦後日本はどうつくられたか』ちくま新書193
著者 進藤栄一/著
出版社名 筑摩書房
発行年月 1999年04月
販売価格 693円

 進藤栄一の本を読むのは初めてです。
 日本の敗戦(1945年8月)よりずっと前に日本占領計画は練られていました。ただ、アメリカ人にもいろいろな考えを持った人物がいて、改革派や旧守派達のせめぎ合いでいろいろ変更もあって、それらが占領直後から適応されていった。その過程を詳しくたどっていったのが本書です。詳しくたどっていったといっても新書版の制約はありますが。私のような素人が「その過程」を読み進めるには、忍耐が必要でした。読んでいて1つ気になったのは、「市民主義」という言葉が何回か出てくるのですが、この本の中で詳しくは論じられていません。戦前の日本国民を「臣民」というとらえ方をしているので、戦後は占領政策で国民は主体性と自由を持った欧米のような「市民」に変革しようとしたのだがそれが不十分だった、というのが著者の認識のようですので、もっと徹底したかたちでの「市民」を想定して「市民主義」ということを言いたかったのかもしれません。加藤典洋の『敗戦後論』(1997年)なんかを想定して論を進めているのかもしれません(加藤典洋の『敗戦後論』をまだ読んでいないので推測です)。また、野口悠紀夫の『1940年体制』の1940年体制論を批判する注目の章もあります。読んだ感想では、野口の論はインチキっぽいような印象を持ちました。詳細には、もちろん検討が必要です。

1102826609.jpg著者/訳者 セルジュ・ミッシェル/著 ミッシェル・ブーレ/著 パオロ・ウッズ/写真 中平信也/訳
出版社名 河出書房新社
発行年月 2009年12月
販売価格 2,520円

 アフリカ大陸は、大きく変貌しています。その要因は、本書で書かれているとおり中国が巨額の投資をアフリカ各国にしているからです。もちろん、目的は資源の獲得です。原油・銅・ウラン等。アフリカの大統領というのは、大なり小なり独裁者的要素を持っています。冷戦構造の時代では、旧ソ連もアメリカもそれに目をつぶりました。両国の代理戦争の舞台になっていたからです。しかし、冷戦が終わり、欧米は援助を受けたいなら民主主義を実現しろと要求しはじめました。しかし、中国は、この10年間内政不干渉で望んでいるので、欧米と一線を画しています。それが理由でアフリカに刺さり込みやすいのです。更に、入札をしても自国中国の安い賃金で働く労働者を大量に投入できるので、落札を勝ち取ります。

 アフリカであらゆるプロジェクトをリスクを負いながら進行しています。それも、インフラ整備をしながらです。最近、テレビを観ているとアフリカ人が携帯電話を持っているのを目にしますが、これは、中国が携帯のインフラを整備したからです。携帯事業単独なら利益があがらないかもしれませんが、総合的にプロジェクトを進めているので問題ないのでしょう。

 ただ、アフリカ各国で中国人が歓迎されているかというと、そうでもありません。その内容は、本書に詳しいのですが、一二例を申せば、中国企業が受注し安い賃金の中国人労働者を大量に投入するので現地の雇用に結びつかない。現地労働者を雇っても過酷な労働を強いる。中国人労働者は1週間に7日働くので、現地労働者もそれにあわせて働かせる。平気で現地労働者を殴ったりする。また、中国人商人が進出し現地人と摩擦を引き起こしている。等等、いろいろなエピソードを交えて詳しく書かれています。アフリカの今を知るにはいい本だと思います。

 もう一つの変貌の要因は、アフリカの若いテクノクラートが自国のために何かできないかを考えはじめたことです。欧米や日本でビジネスのノウハウを学び、それを自国に応用しはじめているからです。これは、NHKスペシャル等で報道されているとおりです。
Read the rest of this entry »

著者 鄭大均/著
出版社名 文芸春秋
発行年月 2001年04月
販売価格 693円

 鄭大均氏の本を読むのは、『在日・強制連行の神話』以来二冊目です。在日の韓国人・朝鮮人に縁も縁もない日本人の私が、この本を読む目的は、ひとえに興味があるからです。いろいろな歴史的経緯もあるし、更に、この人達の心理的な葛藤を知りたかったからです。日本人には、普段ほとんど感じられない(自覚できない)感情や論理を知る上で有益だからです。この本は、非常に冷静に理性的に在日の問題を分析しているように感じました。あわせて、姜尚中氏や辛淑玉氏のような在日に対する考え方を分析する時の分析の仕方も教えてもらったような気がします。有益な本です。

本の内容
在日韓国人が日本で生活していることに深い意味や特別な意味はない。在日の一世たちは朝鮮半島よりは日本を生活の地として選択したのであり、その子孫である私たちもそれを受容しているだけのことである。つまり、在日韓国人は「永住外国人」などという宙ぶらりんな存在としてよりは、日本国籍を取得して、この社会のフル・メンバーとして生きていけばいいのであり、そのために必要なら帰化手続きの弊を指摘すればいいのである。本書は在日が存在理由をなくすために書いた本である。

目  次
第1章 アイデンティティと帰属
第2章 在日の特異な状況
第3章 帰国と帰化と在日の歴史
第4章 なぜ韓国籍を維持しているのか
第5章 説明責任の問題
第6章 永遠の外国人でいいのか

著者情報
鄭 大均(テイ タイキン)
1948年岩手県生まれ。立教大学とUCLAで学ぶ。啓明大学校外国学大学副教授(韓国大邱市)などを経て、現在東京都立大学人文学部教授。民族・国民集団間の眺め合いを研究テーマにする

32231686.JPG著者/訳者 ポ‐ル・クルーグマン/著 山形浩生/訳
出版社名 筑摩書房
発行年月 2009年04月
販売価格 1,365円

 最近、読書をしていなかったので、また再開しました。公立図書館へ行ってメディアワークス発行のハードカバー『クルーグマン教授の経済入門』を借りて読んでいます。読書感想文は後ほど書きます。

本の内容
経済にとってほんとうに大事な問題は何?実は、生産性、所得分配、失業の3つだけ。じゃあなぜ、貿易赤字やインフレ、はたまたグローバル金融市場の狂乱が問題視されるの? 経済の根っこにある問題は何かをきっちり解き、世間を騒がす財政赤字・貿易戦略・通貨政策などなどをじっくり検証する。これを読めばもう、巷に溢れるインチキ議論や報道に惑わされない!ノーベル賞経済学者クルーグマンによる、これ以上やさしくは書けない決定版経済テキストにして、読んで楽しいエンターテインメント教養書。
Read the rest of this entry »

 『現代社会主義を考える』(岩波新書)副題が―ロシア革命から21世紀へ―です。1988年の出版ですから、この本では「ベルリンの壁崩壊」や「ソ連邦の消滅」などは当然出てきません。著者は、専攻か「ソヴィェト政治史」ですから、私も歴史の本として読んでいます。というのも、社会主義の本を「今さら読む価値があるのか?」という疑問は、当然わたしの心の中にもわいてきます。従いまして、この本を歴史の本として取り上げるなら、当然読む価値を考えるまでもなくあるわけです。

 だが、同時に、歴史という観点だけでなく、革命を推進した人物、レーニン、スターリン、トロツキーなどの革命家の基本的な知識をふまえた上での確執にも興味があります。歴史上誰も成し遂げていなかったプロレタリア革命を推進した指導者としての確かさと限界を見極めることは、社会主義というものを現代的に捉え返す上でも必要なことです。

 「民主集中制」等の由来と意味などを真剣に論じたりすることは、例えば、日本で政権を執った民主党の政治を見ているにつけ、政党組織論という理論問題を考える上で参考になるものと考えます。民主党の政党組織論というものがあるのかも怪しいのですが、外部からながめていると、組織論以前の状態に見えてきます。きわめてお粗末のように見えます。また、「レーニン主義」と「スターリン主義」の違いを真剣に論じたりすることは、その当時何が問題でありその核心が何であったか理解する上で避けて通れない事柄です。

 E・H・カーやトイッチャーらロシア革命を扱った本をたくさん出している著者にも言及があって参考になりました。更に、カッシーラー(哲学者)等の学者の著作にも触れられて今後読んでみるべき文献の参考にもなります。政治史の専門家が書いたものですから、今日に至っても、新書という形式ですしわかりやすく解説されていて参考になります。

 公立図書館で最近購入された本を調べてみました。読んでみたい本をピックアップしてみました。

32270630.JPG

著者/訳者名 ベンジャミン・フルフォード/著
出版社名 青春出版社 (ISBN:978-4-413-03720-4)
発行年月 2009年07月
サイズ 208P 20cm
価格 1,575円(税込)

 ベンジャミン・フルフォードの本を読むのは、この本で2冊目です。題名がいかにもおどろおどろしいものですが、読んでみみれば、真っ当な本だと思います。

 ちょうど1年前頃、バラク・オバマが大統領に当選したのではないだろうか。フレッシュなリーダーとして登場したわけだけど、結局のところ、どうなのだろう? めざましい活躍はしていないように思う。アメリカの陸軍基地で軍医が銃を乱射した事件があった。この犯人も、ある意味犠牲者だ。イラクやアフガニスタンでの軍事行動がいっこうに止む気配がない。思い切って手を引く手だってあったと思うのだけど、それをオバマはやらなかった。やはり、従来の政治状況を踏襲しているとしか思えない。「チェンジ」は、やはりなかったと言えるのじゃなかろうか。

 アメリカ大統領がどのようにして作られていくのかをこの本は書かれている。外交問題評議会(CFR)を中心に、ある一部の勢力によって選抜された人物が、大統領になっていく。一応、形式的には、アメリカ国民の選挙によって選ばれたかたちは取っているものの、結局は、有力者の意志が働いているというわけだ。草の根で膨大な選挙資金を集めた、といわれているが、集めたのは選挙資金の4分の1であって、残りの4分の3は、有力者から集めている。報道で言われているのは、偏った情報である。そのことが詳しく書かれている。

 オバマが「イスラエル国家の建設は正当なことです」(P46)と語ったと書かれている。これも従来の大統領と大してかわりはありません。

 ゴールドマンサックス系(ガイトナー)の人物を財務長官に据え、ブッシュ政権時代のゲイツを留任させて国防長官に据え、また親イスラエル派のタカ派であるヒラリー・クリントンを国務長官にしているようじゃあ、金融政策も外交政策も「チェンジ」はあり得ない!

 倒産しかかった大企業や金融機関に彼の試算で「17兆ドルも投入(P56)」とある。AIG は、巨大だからつぶせないという論理に裏があって、実は、ゴールドマンサックスへカネが流れる仕組みがある。歴代の財務長官を送り出すゴールドマンサックス。このように有力企業に有利に働くからくりがあるのだ。

 アメリカの失業対策を解決するための政策に対する予算は、AIG1社の救済に投じられた額よりも少ないのだ(P96)。グリーン・ニューディール政策が注目されているが、金額からみてバランスよく判断しないとメディアにだまされるいい例だ。

 CIAとアヘン・ヘロイン・ビジネスとの関係も書かれていて(P149以降)、これらを読んでいると、アメリカという国は実にクレージーな国だと思う。アメリカというのは、お節介にもいろいろ自国に気にくわない国にイチャモンを付ける。言論でするならまだしも、CIAをつうじて裏工作を図る。その場合、裏工作であるがゆえに正当な資金を議会を通して得られるわけがない。そこで、麻薬ビジネスの登場だ。例えば、アフガニスタンで今も麻薬の原料が栽培されているが、これを指導したのがCIAだといわれている。95%の上前をはねて工作資金にしている。

 アメリカ各州の財政状態は、カリフォルニア州の破産宣言に見られるようにひどいものだ。連邦政府が税金を湯水のように戦争や大企業救済に使い各州にまわってこない。暴動が起こるかもしれないといわれていて、軍隊が鎮圧するための訓練まで行っている。また、テキサス州のように連邦から独立する動きも出ている。アメリカの連邦憲法には、州が独立できる規定(合衆国憲法第10条)まであるからだ。 Read the rest of this entry »

32175666.JPG

著者/訳者名 中谷巌/著
出版社名 集英社インターナショナル (ISBN:978-4-7976-7184-1)
発行年月 2008年12月
サイズ 373P 20cm
価格 1,785円(税込)

 「懺悔の書」との評判で買ったのですが、少し読んでは放っておき、また少し読んでは放っておきして、読了していなかった本です。そもそも、ハーバード大学への留学の話がいきなり出てくるので、鼻持ちならないエリート意識が感じられ嫌だったのです。1969年にアメリカに留学する感覚がわからない。1969年というと、東大入試が中止になった年で、世間ではベトナム反戦闘争や世界的学園紛争の時代、中国では毛沢東の文化大革命の激動期、その時代に背を向けて学問に打ち込むこと自体が、私なんかには「異常」な振る舞いに見えて抵抗感が感じてしまいます。時代の潮流に背を向けた態度は、時代の潮流に鈍感な感性の持ち主のように感じてしまいます。

 この本を読んで一番よかったことは、経済人類学者カール・ポランニー(ボラニー)を知ったことだ。ポランニーの著書を読みたくなりました。

「本地垂迹説」まで出して、日本文化の独自性を説くことによって、いわば弱肉強食の新自由主義批判を展開している著者。新自由主義というものは、突き詰めていけばモラルを欠いたマネーゲームに陥り、そんなものは、日本人が島国で育んできたよき文化を壊すものであり、決別すべきものであると説く。この論理の展開から見ても、単なるグローバル化した金融の行き過ぎを批判したものでなく、壮大な構想のもと書かれている本であるように思います。

 貧困問題をあるいは貧困率の問題を正面から捉えていることです。新自由主義でいけいけどんどんの旗振り役からこのような論者が現れてくること自体注目し応援していかなくてはならないのかもしれません。貧困問題を真正面から捉える学者を増やしていかねばならないでしょう。 Read the rest of this entry »

32181197.JPG

著者/訳者名 ベンジャミン・フルフォード/著
出版社名 青春出版社 (ISBN:978-4-413-03698-6)
発行年月 2009年01月
サイズ 204P 20cm

 訳者が書かれていませんので、著者は日本語で執筆しているものと思われます。インターネットで調べてみましたが、たくさん本を出しています。そのたくさんの本の中の一冊『アメリカが隠し続ける金融危機の真実』を読んでみました。更に、気になって 古歩道ベンジャミン も読んでみました。

 第1章は、リーマン・ショック以来、これまで読んできた金融恐慌のいろいろな本のダイジェスト版のような感じで、コンパクトにまとまっているように思いました。リーマン・ショック以来明らかになった金融腐敗を知るにはいい本かもしれません。

 第3章。「外交問題評議会」などのシンクタンクなどは、田中宇や広瀬隆等も触れる。著者・ベンジャミン・フルフォードも触れている。彼らに共通しているのは、英語に堪能なことだ。英語に堪能なジャーナリストとしての「常識」として、民主主義の時代にあっても、むしろそういう時代だからこそ一部の人間がこの世の中、もっと的を絞れば、金融の世界では、それを動かす人々がいるということを指摘するわけだ。

 「アングロサクソンについていけば安心だ」と公言していた外交官(岡崎久彦)がいたが、この世界が今経験している世界恐慌を目の前にして、まだそういうことを公言できるのか? と考えてしまう。そのような人間達が日本を動かしてきた事実。そしてそれに従ってきたが故に日本がガタガタになってしまった事実。物事を浅いところでしか考えてこなかった指導者に率いられてきた日本。アメリカの「年次改革要望書」に従って規制緩和してきた結果、ガタガタになった日本。旧日本長期信用銀行が、アメリカの投資ファンド、リップルウッド(ティモシー・コリンズ)に買いたたかれる経緯が書かれていて、これを読んでみると、日本が如何にマヌケでお人好しなのかということがわかります。 Read the rest of this entry »

blank