takeda-sekaitoiuhairi.jpg 竹田青嗣が文芸評論家だとは知っていましたが、実際にこのジャンルの本を読んだのは初めてです。加藤典洋の本(『敗戦後論』)を読んだ時にも感じたのですが、文学者の感性を読んでいて感じます。独特の文学者の感性というのは、私としては、あまり文学者の本を読まないせいか新鮮な感じを受けました。竹田青嗣の本は、哲学関連の本をたくさん読んだ経験がありますが、私の鈍な頭でも理解できるようにかみ砕いて書かれているので助かります。一般読者にもわかるように書いてはじめて本の機能を果たす、と思うのですが、哲学関係の本は難解すぎる本が多くて難儀します。読んでいて、著者は本当に理解して書いているのか疑わしい本も多いです。そういう本は、時間の無駄ですから読まないようにしています。

 この本で竹田は、文芸評論家の小林秀雄と思想家の吉本隆明を取り上げています。小林秀雄の場合は、戦前からマルクス主義や近代主義に対決する姿勢をとり、評論活動を展開してきたわけですけど、竹田は新たな評価をしています。「個々人にとって現れ出る固有の世界」「生のありよう」を重視します。そこがおもしろかった。小林の戦時中の態度に対して、今までの文学者や評論家とは全く逆の評価を下しているようです。いわば、ポストモダンの生き方を実践的に見せてくれた人物、というとらえ方ができるのか?!

 吉本隆明については、社会学者・桜井哲夫の本を通じてこれまではすっかり嫌いな思想家になっていました。でも、この竹田の本を読んでみると、簡単にうち捨てることはできない思想家に見えてきました。60年代の秩序や規範に対する反逆のその根拠を探究していた彼の狙いは、その当時としては、そして現代にも通じる非常に真っ当な普遍的な課題を探求していたとして捉えるべきだと思うようになりました。更に「人間はもともと社会的人間なのではない。孤立した、自由に食べそして考えて生活している個人でありたかったにもかかわらず、不可避的に社会の共同性をつくりだしてしまったのである。」(P73)この辺の文章を読んでみると、何か「ほっとする」ものを感じるのは私だけであろうか。類的存在という概念が頭の隅にあるばっかりに「人間はこうあらねばならない」という観念に悩まされるのだ。もっと自由に考えて良いのだ、と教えられた気になりました。
Read the rest of this entry »

blank