今度、北海道江別市情報図書館に行ったら「記念文庫」を覗いてみます。
ノーベル賞・鈴木さん 江別市情報図書館の記念文庫オープン-北海道新聞[札幌圏]
(10/29 15:00、10/29 16:07 更新)
【江別】市内在住で昨年10月にノーベル化学賞を受賞した鈴木章・北大名誉教授(81)の偉業をたたえる「記念文庫」が27日、市情報図書館に開設された。鈴木さんが青少年向けに選んだ190冊が並ぶ。開設式で鈴木さんは「若い人には好きなことをうんと勉強してほしい。そのために、本と図書館を大事に使って知識を高め、将来立派な仕事をしてほしい」と話した。(竹内桂佑)文庫の本は市が購入し、同図書館正面入り口付近に棚を置いた。鈴木さんの著作を含め、すべて化学、数学分野。ノーベル賞の対象となったクロスカップリング反応を解説した本や、鈴木さんが「人生を変えた1冊」と語る米ハーバード大のルイス・フィーザー教授(故人)の著書「基礎有機化学」など、専門書を網羅した。漫画でわかりやすく化学式や化学史を紹介した本もそろっている。
読書週間の初日にちなんだ開設式には、鈴木さんや三好昇市長のほか、市内9中学校から代表の生徒が出席。三好市長は「将来の科学者のために開設した」と狙いを話した。続いて、鈴木さんや三好市長らがテープカットした。式に出席した中央中2年の蝦名潤樹(じゅんき)君は「記念文庫の本をしっかり読んで、将来は理系に進みたい」と話していた。
記念文庫の蔵書は、市内に住んでいるか、通勤、通学している人に加え、隣接市町村の住民にも貸し出す。
こんなサービスがあったんですね。図書館を利用するバリエーションが増えます。「お気に入り図書館の設定」が設定できて、北海道江別市にある公立図書館と大学図書館を横断検索できるようにしてみました。その図書館は、江別市情報図書館、北海道立図書館、札幌学院大学図書館、酪農学園大学、北翔大学、の5つの図書館です。また「公開用」の横断検索として、「北海道江別市にある公立図書館から検索する by h.fishmt」というのも作ってみました。これは、江別市情報図書館、北海道立図書館を横断検索できます。(実は、試してみましたがうまく働かないようで、江別市情報図書館からのみ検索されます)
対象にする図書館を自由に組み合わせて横断検索、「カーリルローカル」公開 -INTERNET Watch
図書館横断検索サイト「カーリル」を運営するNotaは1日、プログラミングの知識が不要で図書館資料の横断検索サービスを構築できる「カーリルローカル」を開始した。利用は無料。
Google、Yahoo! JAPAN、mixiのいずれかのアカウントでログインし、検索対象に加えたい図書館を選ぶだけで、自分用にカスタマイズした横断検索を構築できる。これによって、「○○線沿線横断検索」や「○○市内横断検索」といった横断検索が構築可能だ。
ユーザーが構築した横断検索は、「自分用」または「公開用」のどちらかを選べる。カーリルローカルの「マイ・カスタム検索」ページに保存されるほか、「公開用」の横断検索は「公開中のカスタム検索」ページに掲載される。
2月1日時点では、インターネット上に検索システムを公開している公共図書館の約7割に対応している。検索対象となるのは、これまでカーリルで提供していたISBNのある書籍の所蔵情報に加えて、地域資料や行政資料、映像資料など図書館が所蔵するすべての資料。
カーリルは今後、対応する公共図書館を拡大するとともに、横断検索のニーズの多い専門図書館などにも積極的に対応を進めていく。また、現在提供中の所蔵情報に加え、図書館の書誌情報にアクセスできるAPIも提供する予定だ。
図書館システムを納入された図書館側は、システムに問題がないか検証はしなかったのだろうか? 「3図書館の利用者情報」がおそらくデーターベースに残っていたのだろうが、これを図書館側が何故見過ごしたのだろう。データーベースに少しでも知識があれば、こんなもの見過ごすことないと思うのだが。素人でも図書館側に検証できる余地はあると思うのだが、どうだろう。
業者が納入したら、検証もせず使い始めたということか? 図書館側のお粗末な話ではある。もちろん、納入業者のお粗末さは論を待たないところだ。
サイバー攻撃えん罪も…図書館システム不具合 (読売新聞) – Yahoo!ニュース
読売新聞 11月29日(月)3時5分配信
三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで、トラブルが相次いでいることが28日、分かった。
図書館利用者100人以上の個人情報が流出したほか、蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕され、その後、システムに原因があったことも分かった。同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。
問題となっているのは、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、本社・東京)が開発したシステムで、全国の約70自治体に提供している。
このうち、個人情報が流出したのは 愛知県岡崎市、東京都中野区、岐阜県飛騨市 の公立図書館。最も多かった岡崎市の図書館の場合、2005年7月以降、計163人分の氏名や電話番号、本の貸し出し状況などが全国の37図書館のサイトに複写され、誰でも閲覧できる状態になっていた。
MDISによると、同社の担当者が3図書館に納入したシステムを他の図書館に転用する際、既に入っていた3図書館の利用者情報を削除しないまま納入したことなどが原因だった。
公立図書館で最近購入された本を調べてみました。読んでみたい本をピックアップしてみました。
著者/訳者 ポ‐ル・クルーグマン/著 山形浩生/訳
出版社名 筑摩書房
発行年月 2009年04月
販売価格 1,365円
最近、読書をしていなかったので、また再開しました。公立図書館へ行ってメディアワークス発行のハードカバー『クルーグマン教授の経済入門』を借りて読んでいます。読書感想文は後ほど書きます。
本の内容
経済にとってほんとうに大事な問題は何?実は、生産性、所得分配、失業の3つだけ。じゃあなぜ、貿易赤字やインフレ、はたまたグローバル金融市場の狂乱が問題視されるの? 経済の根っこにある問題は何かをきっちり解き、世間を騒がす財政赤字・貿易戦略・通貨政策などなどをじっくり検証する。これを読めばもう、巷に溢れるインチキ議論や報道に惑わされない!ノーベル賞経済学者クルーグマンによる、これ以上やさしくは書けない決定版経済テキストにして、読んで楽しいエンターテインメント教養書。
Read the rest of this entry »
公立図書館で最近購入された本を調べてみました。読んでみたい本をピックアップしてみました。
- 『米中、二超大国時代の日本の生き筋』 田久保 忠衛/著
- 『反日、暴動、バブル 新聞・テレビが報じない中国』 麻生 晴一郎/著
- 『日本よ、「戦略力」を高めよ 「憲法九条」「国連至上主義」の呪縛を解く』 桜井 よしこ/編
- 『日本を貶めた10人の売国政治家』 小林 よしのり/編
- 『中国経済・隠された危機 「世界経済の救世主」のウソを暴く』 三橋 貴明/著
- 『戦後世界経済史 自由と平等の視点から』 猪木 武徳/著
- 『政権交代の内幕 民主党は日本をどう変えるのか』 上杉 隆/著
- 『自民崩壊の300日』 読売新聞政治部/著
- 『時代の風を読む』 山内 昌之/著
- 『象徴天皇制と皇位継承』 笠原 英彦/著
- 『恐慌は日本の大チャンス 官僚が隠す75兆円を国民の手に』 高橋 洋一/著
- 『あと5年で中国が世界を制覇する』 副島 隆彦/著
- 『オバマは何を変えるか』 砂田 一郎/著
公立図書館で最近購入された本を調べてみました。読んでみたい本をピックアップしてみました。
- 『名誉毀損 表現の自由をめぐる攻防』 山田隆司/著
- 『日本国の正体 政治家・官僚・メディア-本当の権力者は誰か』 長谷川幸洋/著
- 『罪深き新自由主義 まだ続く「小泉・竹中不況」を撃つ!』 高杉良/著 佐高信/著
- 『大不況で世界はこう変わる!』 榊原英資/著
- 『世襲議員のからくり』 上杉隆/著
- 『政治の精神』 佐々木毅/著
- 『経済学の名著30』 松原隆一郎/著
- 『分断される経済』 松原隆一郎/著
- 『長期不況論』 松原隆一郎/著
- 『新左翼とロスジェネ』 鈴木英生/著
- 『日本人だけが知らないアメリカ「世界支配」の終わり』 カレル・ヴァン・ウォルフレン/著
- 『アメリカが隠し続ける金融危機の真実』 ベンジャミン・フルフォード/著
- 『日本の難点』 宮台真司/著
- 『市場主義のたそがれ』 根井雅弘/著
- 『右翼と左翼』 浅羽通明/著
- 『日本のゆくえアジアのゆくえ』 広瀬 隆/著
すばらしいサービスだと思います。私のような本の虫でしたら、たとえ入院していても本は読みたい。そういう人は、多いのではないでしょうか。
入院患者に本届けます 置戸図書館・赤十字病院 午前注文、夕方手元に-北海道新聞(生活)
【置戸】網走管内置戸町の町立図書館・生涯学習情報センター(矢崎秀人館長)と置戸赤十字病院(長谷川岳尚(たけなお)院長、九十五床)が、入院患者への配本サービスを二月中旬から共同で始めた。患者が蔵書から借りたい本を自由に選べる「道内では聞いたことがない」(道立図書館)サービスだ。
患者は貸出申込書を看護師か病院職員に渡し、ファクスでセンターに送信。約三百メートル離れたセンターから職員が病院に直接配本する。午前中に申し込めば、夕方までに本が届く。患者が本を選ぶ際は看護師らがインターネットの蔵書検索を手助けする。返却ボックスは病院内に設けた。
同病院では以前、患者が病院の清掃員に頼んで本を借りていたことがあり、昨年からセンターと病院が対応を検討していた。矢崎館長は「地域の病院をサポートするのは公立図書館の重要な役割」と今回のサービスの意義を強調する。
今後、読んでみたい本です。最近、出版された本ばかりを選んでみました。去年の秋以降、私の興味は、金融・経済ばかりに傾きつつあります。
『グローバル恐慌』 浜 矩子/著 (読んだ)
『世界経済危機日本の罪と罰』 野口悠紀雄/著
『金融資本主義のゆくえ』 金子 勝/著
『マネーが止まった』 田中直毅/著
『アメリカ後の世界』ファリード・ザカリア/著 (読んだ)
『見残しの塔 周防国五重塔縁起』 久木綾子/著
この本は、金融・経済の本ではないが、たまたま、NHKラジオを聴いていた(2009/03/01~03/02)ら、「ラジオ深夜便」でインタビューが放送され、興味がそそられた本です。89歳で、初めて本を出版した方ですが、インタビューを聴いているかぎりとても89歳とは思えないくらい、話が明瞭で理知的ですばらしい人物に思えました。セブンアンドワイのサイトでも、日に日に売り上げランキングが上昇しているのがわかりました。
『ロックフェラー帝国の陰謀 PART・1と2』 ゲイリー・アレン、高橋良典/訳
この本は、1980年代半ばに出版(アメリカ本国では、1976年出版された)された古い本ですが、ロックフェラー一族とそれに操られているアメリカの外交問題評議会(CFR)が、世界支配を狙っている、ということを書いている本です。一見すると何か胡散臭い「トンでも本」のようにも思えるのですが、読んでいる最中ですが、そうとも言い切れない、むしろ真実に近いのではないか、と思えるくらいの本です。おそらく、田中宇が読んでいると、私は推測しているのですが、かなり大きく影響を受けている本だと思っています。訳者あとがきによると、著者のゲイリー・アレンは、カリフォルニアのシール・ビーチに住むフリーのジャーナリスト、とある。
Read the rest of this entry »