ロスチャイルドといえば、広瀬隆氏の著作『赤い楯』の分厚い本を読んだことを思い出します。18世紀後半にドイツのゲットーからイギリス、イタリア、フランス、オーストリアにそれぞれ兄弟が進出してネットワークを作り金融業を中心に莫大な財産を築き、閨閥を通じて代々財産をふくらませていき、時の各国政府の財政をも管理しながら、政治情勢を巧に操りながら財産を増やしてもいった一族、というのが私の覚えている内容です。ひとたび戦争になったならば、敵・味方両方に軍資金を融資し、戦争がどちらに転んでも大もうけするようにするなど、非常にお金儲けが巧みな抜け目のない人達のようです。ワーテルローの闘いでは、株を売って戦況がイギリスに不利と見せかけた上で株を大量に買い戻し大もうけしたのもロスチャイルド!(ヨーロッパ中に張り巡らせた情報網を通じてイギリス勝利の情報を掴んでいた)

創業家以外から初のトップ=212年の歴史を転換-英ロスチャイルド(時事通信) – Yahoo!ニュース

2月10日22時44分配信 時事通信
 【ロンドン時事】英国を拠点にする世界的な金融グループ、ロスチャイルドは10日、統括持ち株会社の最高経営責任者(CEO)に、投資銀行部門の共同責任者を務めるナイジェル・ヒギンズ氏が3月1日付で就任すると発表した。212年に及ぶグループの歴史で、創業家一族以外からトップが選ばれるのは初めて。
 英国のロスチャイルドは、ドイツから移り住んだネイサン・ロスチャイルド氏が1798年に創業。繊維貿易から金融業に転じ、国際金融界を牛耳る存在に成長した。巨万の富を背景に、英政府が1875年にスエズ運河を一時買収した際に融資するなど、英国の近代史にも大きな影響を与えた。 

31428044.JPG

著者 広瀬隆/著
出版社名 日本実業出版社 (ISBN:4-534-03805-4)
発行年月 2004年09月
サイズ 397P 20cm
価格 1,680円(税込)

 すこし古い本ですが、いま読んでも価値がある本だと思いました。多義にわたって書かれていて全体的印象を書くのは難しいです。印象に残ったことを書けば、国際的金融マフィアの害毒を告発する内容が、昨年(2008年)のリーマン・ショックを経て、なおさら害毒の強さを実感しているところです。今後、どのように世界が激動していくのか、多くの人が不安に感じているところです。私は、ジャック・アタリの本(『21世紀の歴史』作品社)で書かれていた内容をもう一度思い返すのがいいように思います。特に、

  • 第4章 帝国を超える”超帝国”の出現?21世紀に押し寄せる第一波
  • 第5章 戦争・紛争を超える”超紛争”の発生?21世紀に押し寄せる第二波
  • 第6章 民主主義を超える”超民主主義”の出現?21世紀に押し寄せる第三波

 ただ、ここは広瀬隆氏のこの本のことを書かねばならないので、更に印象に残ったところとしては、失業や倒産の問題です。今の日本に蔓延している問題にどのような基本的視点で考えればいいか、書かれているように思いました。誰も「これぞといった根本的解決策」を見いだしていないが、何を基本に考えればいいかは、この本に書かれているように思います。

 原発問題のオーソリティーですので原発の怖さがわかりましたが、これを解決するかもしれない代替エネルギー策としての燃料電池の可能性をこの本を読んで知りました。放射能も恐いし、大地震が起きた時の大きな被害を被った原発の怖さ、そして復旧するまでの時間の長さも非常に致命的であることがわかりました。原発が大地震にあって稼働停止した事例は、私の記憶でも2つほどあったし恐い。エネルギー効率も悪いし(本来持っているエネルギーの3分の1しか使えていなくて、残りは温水として海に捨てている)、世界的には、もっと原発を増やす方向に進んでいるのが恐いです。燃料電池の可能性を、多くの国民が知って普及することを願うばかりです。
Read the rest of this entry »

32228467.JPG

著者/訳者名 広瀬隆/著
出版社名 集英社 (ISBN:978-4-08-720489-6)
発行年月 2009年04月
サイズ 238P 18cm
価格 756円(税込)

 今回の衆議院選挙で民主党が大勝し、国民新党と社民党との連立政権を組んで鳩山内閣が発足したのは、2009/09/16 でした。「金融 郵政改革」担当大臣に就任したのが亀井静香(72)です。彼は、もともとは自民党の代議士で、郵政民営化に反対だったので、小泉純一郎が仕組んだ4年前の郵政選挙によって自民党にいられなくなって飛び出し国民新党を結成した。その亀井氏が、今度は「金融 郵政改革」担当大臣に就任したのだから、その亀井氏の動向が注目されるわけでして、「小泉劇場」というか「政治の劇場」が続いているとも言えなくはないです。

 ところで、この郵政民営化というのは、実のところ日本国民には何もわかっていないのが実情ではないでしょうか。私も、よくわかっていませんでした。過疎地の郵便局がなくなる問題とか、身近な問題に惹きつけて考えていたりします。あるいは、郵政の職員が国家公務員の身分でいる必要があるのか、とか言われもしました。独立採算制で行っているのだから国家公務員の身分でいても何ら問題ない、と何かで読んだこともあります。結局、郵政民営化というのは、あるいは、郵政選挙とは何だったのかわからないまま、国民は踊りに踊ったわけです。

 この本を読むとわかりますが、郵政民営化というのは、アメリカの要求だったのです。アメリカが要求するというのは、何か裏があるのではないか、と考えねばならないでしょう。広瀬氏は「日本に眠っている郵貯という巨大な金融資産を市場に吐き出させ、アメリカのウォール街が自在に使えるようにするため」(p230)、思慮のない小泉元首相をたぶらかして行った、と主張します。

 金融危機(広瀬氏は、「金融腐敗」と呼べと言います)のまっただ中で、アメリカ政府は、巨額の財政赤字を抱えている中、世界各国、とりわけ日本と中国にアメリカ国債を買ってもらいたくて仕方がありません。郵政が民営化されていけば、やがて郵貯と簡保であわせて334兆円もの国民の資産がアメリカ国債やウォール街への投資としてアメリカに流れていくのではないでしょうか。財務大臣の藤井氏は、円高容認発言をしているようです。今のアメリカドルは、このままでは大暴落するのではないでしょうか。そうなると、国民の膨大な資産は紙くず同然と化します。

 この本を読むと、経済がグローバル化した国際金市場では、国際金融マフィアともいえるウォール街の連中の恐ろしい行動が、実体を動かしている人物とともに見えてきます。是非、一度は読んでおきたい本です。

Read the rest of this entry »

P1030255-1.jpg この分厚(約400頁)い本を読んだ。「ロマノフ家」と題名に書かれているが、20世紀の歴史を広瀬流にアレンジした書物として書かれていると考えればよい。もちろん、本書にはロスチャイルド家や家系図がふんだんに登場して広瀬節の筆が絶好調に流れていく。私は、ここに一回読んだきりだから、詳細な検討はまだしていないし、そう簡単にできるものでもない。まずは、大河小説を読んでいる感覚で一気に読み終えたという段階だ。本書には、1963年のケネディー暗殺事件なども出てきて興味は尽きない話題がふんだんに詰め込まれている。マフィアというのは、イタリア系マフィアを思い描いてしまうが、そのようにしむけたのがハリウッドだったということが書かれているが、本筋のマフィアは別にちゃんと存在しているということも、本書を読むまで知らなかった。情報操作をされていることだ、ということを知るべきだと思った! ソ連が崩壊して新生ロシアが誕生して間もない頃に出版された本書だが、その後プーチンが現れ、現代ロシアは激動の最中だ。そのことを加味して読むと、更に本書はおもしろく知的な興味が更にわいてくるというものだ。

 広瀬隆氏の本には、クラシック音楽のこともふんだんに出てくるのであるが、本書にもその法則に違わずロシア音楽のことが出てきて、その意味でも興味が尽きない。

著者/訳者名 広瀬隆/著
出版社名 ダイヤモンド社
(ISBN:4-478-17028-2)
発行年月 1993年03月
サイズ 382,22P 22
価格  2,548円(税込)

プロコフィエフ-ショスタコーヴィッチ交響曲第5番← 本を読んでいた時に聴いていた曲です。だいたいこんな感じの曲を聴きながら読書をしていました。

blank