バブル崩壊後、とりわけ21世紀に入って、時代が、生活環境が、がらりと変わったと感じている人は多いと思います。1億総中流意識から格差の拡大によって、儲けている人は、ますます儲けることが出来やすくなり、底辺で生活している人は、そこからますます抜け出すことが出来ないとの実感を感じている人が多いのじゃないでしょうか。

 「何なんだ?」との思いを募らせています。理論的に学問的にその原因を探りたいと思っている人は多いでしょう。この本は、経済学からそれを探っています。このような本が待ち遠しかったと、読んでみて思いました。と同時に、経済学を本格的に勉強しなければ、世の中のことが見えなくなりつつあるとの考えも沸いてきました。まだ、一回読んだだけなので、もう一度読んでみなければ、と思ってます。二度、三度、と読む価値があるように思われる本です。

本の内容

帝国化・金融化・二極化する世界、一国単位ではもう何も見えない。1995年を境に、大航海時代にも匹敵する「世界経済システムの変革」が始まった。第一級のエコノミストが明らかにする、グローバル経済の驚くべき姿。

目  次

第1章 覆される戦後経済の常識―分水嶺となった一九九五年(日本のデフレーター、史上最長のマイナスに―デフレだと景気は回復しないのか
ルービンの「強いドルは国益」は米国の「金融帝国」化宣言―経常赤字の増加は成長の制約になるのか ほか)
第2章 重層的に二極化する世界経済―再来する帝国の時代(テイクオフの条件が整うBRICs―日本は再近代化で危機を乗り切れるか
世界経済の二極化―先進国vs.BRICs ほか)
第3章 長期循環の「超」長期化と短期循環の「超」短期化―不安定さ増す世界経済(密接不可分の関係にあるグローバル化と米国の「帝国」化
長期循環を「超」長期化させるグローバリゼーション ほか)
第4章 「大きな物語」の終わりと「バブルの物語」の始まり―ストックがフローを振り回す時代(軍需・公共投資主導経済の終わり―インフレの時代の終焉
資産価格激変の時代の始まり―金融経済が実物経済を振り回す時代 ほか)
第5章 資本の反革命における二つの選択―成長か定常状態か(誰のための、なんのための景気回復か―成長は政策目標となりえるのか
格差拡大と中流階級の没落―グローバル化の本当の脅威は雇用ではなく賃金 ほか)

blank